読んだり食べたり書き付けたり

霊長類ヒト科アゲアシトリ属ジュウバコツツキ目の妄想多め日録

同人誌の文字校正

f:id:Mmc:20191204004616j:image
 
 
12月18日、待降節もクリスマスまで一週間ほどになりました。このエントリは書き手と編み手の Advent Calendar 2019の18日目です。
一昨年の編集とライティングにまつわるアレコレ Advent Calendar 2017には「国政選挙は新聞社の『まつり』」でおそるおそる参加、去年は「んー、ネタがない!」と見送っていました。今年は書き手でも編み手でもない、強いていえば読み手の立場からの同人誌の文字校正について書いています。 
 

プライベートな校正いろいろ

わたしは仕事で校閲をしている。そればかりかセミ・プライベートなボランティア活動でも文字校正(以下、校正)をしているし、プライベートなコミケ参加サークルで同人誌の校正もしている*1
ボランティアに関しては、これは主にチベット人にかかわる人道支援ボランティアなため、誤字脱字は洒落にならないので校正するのは当然にしても、同人誌に関しては、自分も同人誌(以下、薄い本)を書いていて忙しいのに、なぜサークルメンバーの原稿まで? と自分でも思う。なにしろ公私ともにダントツ納期がキツいのが、この薄い本の校正なのだ*2
では、なぜ? それは数年前、他サークルの薄い本の誤字脱字衍字のあまりの多さに、失笑と困惑を禁じ得なかったことに端を発する。

 

私的校正センサー基準

わたしはお金をやりとりして入手するテキストの表記に、校正者・校閲者としてというより読者として、ある程度のクオリティを期待してしまうたちだ*3。そして世の中にはあんまりひどくて、ネタとして消化するしかない誤字脱字衍字落丁のある商業出版物もある。
さて、わたしの「お金をやりとりして得たテキストの表記にある程度のクオリティを期待する」スタンスは、対象が薄い本でも変わらない。その上、昨今のたいていの薄い本は商業出版物より高価だったりする。
なかでも高価なのはカラーの写真集やイラスト集、あるいは写真やイラストがメインの薄い本。これらに関しては、作家がふだん文章を書き慣れていないということもあるだろうと考えると、多少の誤字脱字衍字は「仕方ないかな」とも思う。
だが、その他サークルの本は、お店のファンブックという性質上、写真とイラストがメインとはいえ、誤字脱字衍字がちょっと多すぎた。テキストを書いているほうは真面目なのだろうが、あまりに多いそれらとのギャップが滑稽に思えてきて、一気読みすることができなかったほどだ。
外食にたとえるならば、美味なるお菓子を食べていたら、そのお菓子がのっていたのが金彩があちこち剥げて縁の欠けたお皿だったことに気づき、衛生状態も気になりフォークを置いてげんめり*4するようなものだ*5

 

校正的に自サークルの本を顧みれば……

そこでふと、自分が薄い本を出しているサークルの本を顧みる。わたしが薄い本を出しているサークルは暗黒通信団といって、基本的には理数系の薄い本を出している。このサークルが発行するほとんどの薄い本は安価だ。ちょっとした誤字脱字衍字を見つけても、目くじらを立てる気にもならない値段である。
しかし、同人誌界で知られているように、このサークルの薄い本にはISBNが付いている。このため、地方小出版という取次を通して書店展開が可能であり、実際に全国各地の書店に配本されている。
となるとこれは、一冊一冊は安価とはいえ、通常の薄い本より誤字脱字衍字がある場合の責任は重いのではないか? そこで暗黒通信団が発行する薄い本のうち、可能なものに関しては、時間の許す限り校正することになった。
だが、そこで大きな問題が立ちふさがる。暗黒通信団のメインの薄い本は理数系。そしてわたしは文系。では、専門外の理数系テキストをどうやって校正するか。ただ実直に、校正の基本を繰り返すのみ! すなわち、
・てにをは
主語・述語・目的語をつなぐ「てにをは」に不自然さを感じたら著者に指摘。どんなにクールな数学的知見が著わされていても、「てにをは」が適切ではないために伝わりづらい、もしくはそこからボタンの掛け違いが始まり、結局、なにがクールなのかわからなくなってしまう、ということが起こらないよう、まずここをチェック。一文が長すぎて「てにをは」が迷子になっていそうな場合も同様に、適宜「、」や「。」を入れる提案をする。
 
・漢数字・洋数字・ローマ数字などの統一
一行目では「一つには」とあるのに、次の行では「2つあるうちの」となっているような場合から、本文と図に振ってある数字や記号が同種であるかどうかなど。こういうのは学習参考書やドリルの校正をしている人が得意なのかも、などと思いながら校正する。
 
・略称
著者にとって自明すぎるために、理数系用語が初出で略称ということがよくある。もしくは書いているうちにテキストの前後を入れ替えたために、「正式名称(略称)」の初出が後段になっているなど。
 
・固有名詞の確認
数学者名などは検索して一般的な日本語表記を確認。

などを徹底する。

さいわい暗黒通信団の薄い本は、ふだん文章を書き慣れている著者が多いこと、また、若者を理数系の沼に引き込むことを目的にしているものが大半なために、筆致は易しい。そのため、文系のわたしでも、このようなやり方でも校正ができているのである。

 

プライベート校正、もう一つの理由

ところで完全に専門分野外の暗黒通信団の薄い本を、なぜ校正するのかについては、もう一つ理由がある。
かつてわたしが大学院生だった際、紀要の特集号的なものの編集委員になったことがあった。その編集作業中に、とある寄稿者Aの論考に「てにをは」の間違いを見つけた。同じく編集委員の先輩Bに「これ、直さなくていいんですか?」と聞いたところ、「本人が気づいて直さない限り直さない」と言われたのだ。
いや、もちろんわたしとて、編集委員の特権で以て勝手に直すつもりはなく、Aさんに「これ、直さなくていいんですか?」と聞いたほうがいいのでは、という意味で聞いたのである。その旨、再度、Bさんに話したが、返事ははかばかしくなく、結局その部分が直ることはなかった。
しかし、瑕疵があるのが印刷前の段階でわかっているのに、それを改めずに出版することは、それを読む同僚や先輩、先生方、そして少ないかもしれないが将来の後輩に対する背信ではないだろうか。その頃、院生との二足の草鞋で編プロで働いていたわたしとしては、読者に不親切なまま、この本を発行してよいのだろうかと忸怩たる気分になった。この本は、のちに長崎の丸善から取り寄せ依頼があったほどによく読まれた一冊だっただけに、今でもかすかにその気分は消えないでいる*6
暗黒通信団の薄い本は、数学に興味を持った学生が数学好きの教師から知るということもあるという*7。分野と状況は異なるが、校正漏れによる不幸な事案を一つでも減らすことができれば、というのが、わたしが完全専門外の理数系薄い本の校正をする理由の一つなのだ。
 
 
f:id:Mmc:20191204004712j:image

*1:なんなら頼まれもしないのに、通勤中には車内吊りやシール広告の文字表記チェックも無意識にやっている。

*2:今回の冬コミだと21時過ぎに「明朝まで40ページお願い!」とかね……。

*3:なお、誤字脱字衍字についてブログやブコメで書くと「うわああ、(中略)私のブログ何て、誤植だらけだなあ」などとおっしゃる方がたまにおられますが、noteなどの有料ブログでない限り、無料ブログのそれらは気にならないので、ご安心を。だって、「無料で」読ませていただいてるわけですから。ただしインターネットは双方向メディアなので、こちらもブクマなどで誤字などを指摘することはあります。ちなみに誤植は活字を誤って植字すること=印刷物における誤字脱字衍字を指すので、ブログのような電子媒体に使うのは、ちょっとどうかとは思います。

*4:げんめり=友人間で流通している幻滅とげんなりの合成語。

*5:さいわい外食でここまでのケースに遭遇したことはないのだが。ちなみに今夏のコミケで入手した薄い本でも、何冊かに誤字脱字を発見した。ジャンルを特定できない部分で挙げると次のようになる。

確かな確信 →(朝の朝食的な。「確かな」のかわりに「重い」などが入ればOK?)
図①②③④⑤⑥ 解説①②③①②③ → 解説①②③④⑤⑥ ?
土地と無関の → 土地と無関係の ?
拾い町中には → 広い町中には ?

*6:そしてこれに類するくだらない決まりのあれこれの山積が、わたしが研究者を辞めて編集関係の仕事に就いた理由の一端でもある。

*7:どういうルートからかは不明だが、数学好きの小学生がイベントに来場したこともある。

魔夜峰央原画展を先生出身地で見る

Noism公演から一夜明けて翌日は、新潟では新年五日までの魔夜峰央原画展へ。

museum.nmam.jp

この原画展、神保町の明治大学 米沢嘉博記念図書館を皮切りに全国を回っているのですが、どうも地方での方が作品が多そうだし、会場装飾が豪華そう。福岡会場あたりのレポでそれに気付いて、今回ちょうどいいので見に行きました。

 

f:id:Mmc:20191215154802j:image

そしたら神保町が無料だったのに比べて入場料がかかるからか、やはり充実してるんですよね。まず会場装飾が美しい。渋めの金色と黒で統一されていて、間仕切りタペストリーも同じく。作品数も多いし、それにあわせて魔夜峰央先生のコメントも増えている。結果、大充実でした。

 

f:id:Mmc:20191215154820j:image

グッズもたくさんあってなかなか強烈。中高生、いや大学生くらいまでだったら爆買いしたかも? 金色、銀色のマグカップ(もちろんパタリロ柄)や金銀その他各色のクリアファイル、眼鏡拭き付き眼鏡ケース、お菓子、図録。ただ、魔夜峰央先生の原画は実物を見ないともの凄さがわからないので、図録もグッズも買わず。

原画のもの凄さとしては、ラシャーヌの目の中の虹彩外側に、弧の形に1.2ミリと1ミリくらいの細い短い線でホワイトが引いてあったのが、いちばん恐ろしかったです。どうやって引いたんだ……。


f:id:Mmc:20191215155346j:image

今週のお題「2019年買ってよかったもの」

Noismを見に新潟へ

夏にめぐろパーシモンホールで初めて見て衝撃を受け、サポート会員になり、次作は本拠地で見てみようと思っていた、新潟市民芸術文化会館専属舞踊団Noismの新作公演「Noism1+Noism0 森優貴/金森穣 Double Bill」を見るために新潟へ。

 

m.youtube.com

m.youtube.com

素晴らしいけど凄まじいものを見たなあ、という気持ち。あらためて、プロのダンサーって、どうしようもなくダンス馬鹿なんだな、と思う。

振付家が現役でダンサーということもあるのだろうけど、とにかく凄かった。初めてベジャール作品を見たときや、ラッセル・マリファントの"TWO"を見たときのような充実感と衝撃。

 

www.youtube.com

実物と鏡像、虚像が、見る者を、「あなたが今、見ているものは、本当に現在、起こっていることか?」と、翻弄してくるコンテンポラリーの美が、舞台を支配する。群舞はどこを見ても面白いので目が忙しく、舞台に近い席でも遠い席でも面白く見られると思う。

ゲスト振付家のもう一作は、マッツ・エックがもし湿度高めのアジアに生まれ育ったら、こういう作風になったかも? などと、いろいろ妄想が膨らむ。

 

m.youtube.com

そんなNoismの公演が気になる方は来月17~19日の彩の国での公演へ。

www3.nhk.or.jp

noism.jp

ところで、りゅーとぴあはせっかく建物がカッコいいんだから、ありきたりな季節の飾り物とかしなくてもいいんでは、と思いました。

f:id:Mmc:20191215150202j:image
f:id:Mmc:20191215150245j:image

今週のお題「2019年買ってよかったもの」

待降節なのでクリスチャンぽいことを書く

ああベツレヘムよ などかひとり
ほしのみにおいて ふかくねむる
しらずやこよい くらきそらに
このよのひかりの てりわたるを

 

この歌詞の「ほしのみにおいて」を「星の身において」=「占星術的な何か」だと思っていたら、「星のみ匂いて」だと知ったときの納得感といったら!

 

www.youtube.com

ところでなぜいきなりクリスチャンぽいことを書いたかというと、この記事を読んで、私自身もキリスト教徒なので、クリスマスの電話の話が胸に迫るものがあったからです。キリスト教のキの字もないところで働くことになったとき、こういう電話があったら嗚咽してしまうだろうなあ、と。

www3.nhk.or.jp

中村哲さんの訃報を知ったのは職場で、「命に別状はない」とのニュースでほっとしたあとだったので、よけいにショックでした。そのほんの数日前、この連載を読んだばかりでもあり、その日からしばらくは亡くなられたショックで、ずっと頭のなかは「なんてことだ……」ばかりを繰り返していました。

www.nishinippon.co.jp

当日は会社の帰りに仲間とちょっと会って、ほんの数分だけどバカ話をして笑い合えたのがほんとに有り難かった。

ピースマーチなどで、わたしたちがウイグルの方と協同できる遠因に、アフガニスタンというイスラム教の国のためにお仕事をされていた中村哲さんの存在はあったと思います。中村哲さんの魂の安寧を心から祈ります。

www.youtube.com

といっても、祈る以外は寄付することくらいしかできないわけですが。

www.peshawar-pms.com

f:id:Mmc:20191212025847j:image

世界人権宣言71年

明日は国連による世界人権宣言から71年目の人権デー。これに先立ち、チベットウイグル南モンゴル、香港の支援者などが合同で、12月7日に東京・浅草でピースマーチを行いました。

f:id:Mmc:20191209154100j:image

f:id:Mmc:20191209154155j:image

f:id:Mmc:20191209154207j:image

 

あいにくの空模様でしたが、土砂降りになることなく、無事にピースマーチを終えることができました。

f:id:Mmc:20191209145347j:image

f:id:Mmc:20191209145406j:image

f:id:Mmc:20191209150152j:image

 

このピースマーチに先立ちStudents for a Free Tibet Japanは、午前中には中国政府による人権弾圧を受けているチベットウイグル南モンゴル、香港の人々と、東京・西麻布の中国大使館前でアピールを実施し、基本的人権の尊重を訴え人権弾圧の即刻停止を求める声明文を発表しました。

www.sftjapan.org

f:id:Mmc:20191209154227j:image

 

そんなわけで明日、12月10日は世界人権宣言71年目の人権デーなのですが、日本国内では入管での収容者への不当な扱いが止みません。

news.tbs.co.jp

また、アジアでは中国でのウイグル人チベット人など少数民族への圧政、香港での抗議活動への当局の暴力的な排斥、ミャンマーではロヒンギャ族の迫害が続いています。

www.japanforunhcr.org

SFTJの声明文にもありますが、チベットでは12月8日にアムド地方で20代の若者が焼身抗議を行いました。情報統制のため、生死は不明です。アムドでは11月26日、圧政への抗議で24歳の若者が焼身抗議を行い、亡くなりました。11月4日にはアムド地方で23歳の若者が、やはり焼身抗議で亡くなっています。

チベットNOW@ルンタ:さらにンガバで20歳代の若者が焼身

チベットNOW@ルンタ:今年2人目の焼身抗議

 

また、チベット遊牧民で環境活動家のA-Nya Sengdra は近々、裁判にかけられます。彼は自身が関係していない犯罪の咎で、10年の刑に直面しています。

2018年9月4日にGade郡の治安部隊によって逮捕されたA-Nyaは、拘留されてから最初の48日間、弁護士に連絡を取ることもできず殴られ、拘束されました。彼の勾留期間は2018年から何度か延長され、弁護士からの保釈請求要請は拒否されました。彼の妻や家族も拘留中のA-Nyaとの面会が許可されないまま、彼の裁判が始まろうとしています。

 

このような不当な拘留や一方的な裁判は、チベット人ウイグル人、また民主派の漢民族に関しても、これまで何度となく繰り返されてきました。

日本でも中国に対して抗議の声を上げ続けることが何より重要です。このような国の為政者を国賓として招いていいものかも含め、人権について考えていただきたいと思っています。

f:id:Mmc:20191209154436j:image

 

なお、A-Nya Sengdraについては、アムネスティーによる署名フォームから、中国の法務大臣にメッセージを送信することで、A-Nya Sengdra の即時釈放を求めることができます。

Release Tibetan Environment Activist: A-Nya Sengdra  

https://actions.tibetnetwork.org/release-tibetan-environment-activist-nya-sengdra

 

パソコンの前で、あるいは自由にどんな情報を見ても逮捕されないスマホから、入力してクリックするだけです。ご協力をお願いできれば、と思います。

 

香港については、「今、香港で起きていることを語ろう。」というイベントが、12月14日の午後2時から東京大学駒場キャンパスであります。

入場無料ですが、参加する際はリンク先にあるリンクから事前申し込みが必要です。

hrn.or.jp

また、同じ14日午前中には駒場キャンパス近くのコラーニングスペースKOMADOで、最近の香港情勢について香港中文大学Ph.Dの石井大智さんをお呼びして語る会「香港で今、何が起きているのか。〜香港中文大学院生からの報告〜」が開催されます。

facebook.com
この会については、石井大智さんのアカウントで当日Facebook liveを配信する予定とのこと。

https://www.facebook.com/daichi.ishii



好きな食感:つるん

つるんとした食べ物が好きだ。

寒天入りのカップのヨーグルト、水羊羹、ババロア、杏仁豆腐、チョコレートパイ*1、カスタードプリン*2、各種ゼリー、寒天、ムース類などなど。

甘いものだけじゃない。赤ピーマンのムース、レバーのパテ*3、トマト寒天*4、煮凝り*5、麺類ならわかめうどんなどなども。

 

f:id:Mmc:20191115221722j:image

 

それはさておき、この夏はよく行く喫茶店で頻繁にコーヒーゼリーを食べた。去年か一昨年に「コーヒーゼリーやらないんですか」と聞いた時には、「コーヒー飲みながらコーヒーゼリー食べる人いないと思うし、試しに作ったら原価率意外と高いし手間がかかるしで*6やめたんです」とのことだったので*7コーヒーゼリーが登場したと聞いてすぐにオーダーしたのだ。

 

f:id:Mmc:20191115221803j:image


そしてこれがわたしの好きな、プレーンなコーヒーゼリーには甘みがなく、添えてあるホイップが甘いタイプだったため、今年の夏はほんとにここのコーヒーゼリーをよく食べた。ちなみにわたしは気に入るといつまでも同じものを食べ続けても平気なたちである。スマホの写真フォルダを見たら、三十四枚も写真を撮っている*8

 


f:id:Mmc:20191115212707j:image

f:id:Mmc:20191115212702j:image

f:id:Mmc:20191115212659j:image

f:id:Mmc:20191115212656j:image

 

三十四枚って! コーヒーゼリーを食べるたび、いつも撮っていたわけではないことを考えると、もはやコーヒーゼリー・ストーカーである。とはいえ涼しくなったこないだもまだメニューにあったので、定番か、せめて暑い時期にはレギュラーとして登場させてほしい。

なお、わたしは今月に入ってもこのコーヒーゼリーを食べ、写真を撮っていた。確認すると、コーヒーゼリーフォルダに残る最初の写真は八月の初めのもの。ということは三か月以上、わたしはコーヒーゼリーを食べ続けているわけだ。もはやわたしにとって点滴に類するなにかなのか、コーヒーゼリー

f:id:Mmc:20191115222231j:image

*1:アンミラとかのパイ生地やタルト生地の上に、チョコレートババロアみたいなのがのってるタイプ。

*2:ただし硬いやつ。半端に根性出したカスタードクリームみたいな「とろふわ系」などのパステルに源流を持つ軟弱モノは却下。

*3:滑らかに裏漉しをしてあればあるほど好い。

*4:生のトマトと違ってサンドイッチの具にするのに最適! なんとホットサンドにも使える。

*5:焼き鳥の缶詰ではむしろこれが楽しみ。

*6:なお、コーヒー、カフェオレ、牛乳の三段で作ったとのこと。

*7:いや、でもチョコレートケーキをココアで食べる人もいますし……、とは思ったが黙っていた。

*8:一部MUJI CAFE混入。

冬コミ予定はコピー誌

夏コミで暗黒通信団から『クズ度で見る古典バレエ』を出しましたが、冬コミは神戸暗黒通信団からコピー誌を出す予定です。

これ↓はボツにした表紙案。ある意味、闘病モノですが、暗くはないです。タイトル・書影などはまた後日!

f:id:Mmc:20191110122323j:image

 

https://twitter.com/kobe_ankokudan/status/1190448943576047618?s=20