読んだり食べたり書き付けたり

霊長類ヒト科アゲアシトリ属ジュウバコツツキ目の妄想多め日録

パリ・オペラ座バレエ団『ジゼル』@東京文化会館

www.youtube.com

二月二十八日のソワレに行きました。この前日がドロテ・ジルベールのジゼルとマチュー・ガニオのアルブレヒトで、チケットを取るときかなり迷ったのですが、レオノール・ボラックのジゼルとジェルマン・ルーヴェのアルブレヒト、とくにレオノールのジゼルが見たくてこの日に。

 

f:id:Mmc:20200229170952j:image

 

当日の配役表にさらっと凄いことが書いてありますが、オペラ座の公演として262回目の『ジゼル』だったようです。

 

www.nbs.or.jp

新型コロナウイルスの影響で公的行事が次々中止・延期になるなか、主催のNBSは「これだけの措置をして感染したら、むしろ来る途中の公共交通機関での感染を疑うよね」というくらいの、かなりの態勢で公演してくれました。

f:id:Mmc:20200301022040j:image

f:id:Mmc:20200301022050j:image

f:id:Mmc:20200301022100j:image

 

 

全国一斉休校の速報に専門家も「ひっくり返りそうになった」 新型コロナ感染拡大防止のためにどこまですべきか?

全国一斉休校の速報に専門家も「ひっくり返りそうになった」 新型コロナ感染拡大防止のためにどこまですべきか?

そもそもクラシック音楽やバレエの公演の場合、ロックやアイドルのコンサートとは違って、踊って汗その他の体液が飛び散ったり、コールで唾液などによる飛沫感染の心配がない催しというのもあり、わたしはマスクの予備、目薬持参であまり気負わず公演を楽しみました。

ーー大きさは関係なく、小さくても閉鎖された空間だと危険ですか?

お話しなければリスクは低いでしょう。クラシックコンサートは別に喋らないですね。ロックコンサートや野球は叫びますよね。(中略)拍手はいいんですよ。大声の応援やヤジはダメですが。

 

舞台は装置や衣装含め素晴らしく、レオノールも期待以上に凄かった! レオノールの一幕、ジゼル狂乱の場は、二幕でそのままミルタになってしまいそうな激しさ。それだけ愛していたからの狂乱で、それだけ愛していたからの二幕でのミルタやウィリたちから守り切る、という説得力があります。

あと二幕のウィリになったジゼルに「そういう解釈もあったか!」と目からウロコ。これまでの他の人の同じシーンで、ミルタの呪術で踊らされているシーンだと長年、思って見ていたところが、ミルタへの抗議と抵抗、懇願の踊りになっていました。そりゃミルタも途中から「アーアーキコエナーイ」ばりに「見ーまーせーんー」と体ごと顔を背けるわけですよね。

公演から一夜明けても忘れられないのが、二幕終わり、去り際のレオノール・ボラック。仕草から放射されるアルブレヒトへの愛と、ミルタの怨みに侵されつつあるような若干恨みがましい光の宿る目付きの、アンビバレントな表情。「わたしがまだ『わたし』であるうちにお別れしたい!」というゾンビ映画的なものを感じました。

f:id:Mmc:20200301022019j:image

そしてこんな感じではけて行ったのに、直後のカーテンコールではもう下のインスタの晴れやかな表情に戻ってたっていう。アルブレヒト役のジェルマン・ルーヴェもとてもよかったです! ハンサムの系統的にも脚のラインの美しさ的にもマチュー・ガニオ的なものを受け継ぐ感じで。

www.instagram.com

ミルタのオニール八菜は最初出てきて一人で踊るところは可憐で「いやミルタよりジゼルでは? いやシルフィード?」と思うほどでしたけど、一人で楽しく踊った後に手下のウィリたちを呼び出してからの威厳に目を見張りました!

しかし二幕のウィリたちの足音……。キツネ狩りの馬が獲物を追って走っているかのような、カッカッカッカッというトウシューズの音は、実体のないはずのウィリとしては、どうなのか……。コール・ドの揃いかた含め、東京バレエ団のほうが素晴らしかったなあ、と思ってしまいます。いつだったか、ギエム主役の『白鳥の湖』のときにやっぱり白鳥たちの足音がすごくて、「いや自力でロットバルト倒して逃げられるでしょ?」と思ったことを思い出します(苦笑)。またギエムが足音はしないけど強そうなので、一緒に見に行ったお友達と「隊長は音を立てない接近戦に強いタイプ?」とか終わってから言い合ってました。今回のジゼルでは、一幕は音楽が賑やかなのでそれほど気になりませんでした。やはり実体がないはずの二幕であの足音は……。

 

 

そして今日、残念というか予想外だったのはヒラリオン役が厭な奴に見えなかったことでしょうか。上の公式ツイッター画像の三枚目のオドリック・べザールさんが一幕最初にヒラリオンとして登場するのですが、「あれ? 粗野で厭なやつじゃなくない? ほかの村人?」と思ってしまったほど。

というのも、これまで見たヒラリオンは、ジゼルとその母に獲ってきた野鳥を、まあ、体の弱い設定のジゼルのためなのでしょうが、「どうだ!」となかば押し付けるかのように渡す田舎の下品で粗野なやつ、という演出が多かったのです。

けれど、この回のヒラリオンはジゼルが好きすぎて家の扉を叩けなくて、扉の外に持ってきた花束をそっと置いて去るのですよね。心優しい田舎の青年、という感じです。だこらこそ二幕でウィリたちに追われる仕打ちの理不尽が際立つともいえますが。なお今日の回では、ヒラリオンが本当に殺されたかは、ちょっと疑問が残る感じでした。疲弊させられて追い出された感じ? 

 

www.instagram.com

逆に一幕でヒラリオンが去った後、登場したアルブレヒトは、偶然か演出かはわかりませんが、ジゼルを家からおびき出そうとうろうろしているときに、この花束に踏みそうに足が当たるのです。

それを見て、「あー、こいつ身分が高いからって周囲に遠慮がなくて、悪気なくこういうこと繰り返してるんだろうな……」とアルブレヒトに対して思ってしまう。まあ、そんなやつじゃなきゃバレるような生活範囲内で二股交際したりしないよね。

なおアルブレヒトは二幕でも、最初にジゼルがウィリとして登場したときに投げ上げて地面に落ちた花を拾うとき、やはり一輪めを踏みそうになるんですよね。気遣いができないタイプのアルブレヒトっていう演技なのかな?

www.youtube.com

ほかにも演出なのか、意図せざるものなのか考えてしまうところがありました。たとえばバチルド姫から下賜されて首にかけたペンダントのトップを服の胸のなかに入れてアルブレヒトと消えたジゼルが、戻って来たときにはそのペンダントトップが胸から出ている。そして狂乱の場面で自身の胸からウエストにかけて汚らしいものをぬぐうように手を上下させるのは、アルブレヒトに触られたからなのでは、とか妄想してしまうのです。

 

www.youtube.com

ところでまだ見てないけど映画『ミッドサマー』って、もしかしてジゼルが愛によってアルブレヒトを許さないパターンの『ジゼル』? というのもウィリたちが踊るときって、音楽は長調の楽し気な「祝祭」的なものなんですよね。邪魔者が侵入してきたとき以外は……。

豪華な火サス『9人の翻訳家 囚われたベストセラー』

 f:id:Mmc:20200216173947j:image

エンドロール、わたしの脳内では『聖母たちのララバイ』が流れていました。それくらい見事な火サス風味だったのです、この映画『9人の翻訳家 囚われたベストセラー』は。脚本には穴があるけれども、そこがまた火サス的なツッコミ待ちを思わせてよかったなあ。

 

www.youtube.com

 

舞台は火サスよりかなり豪華な豪邸。だけど、ボウリング場*1、壁一面本棚の部屋*2、一流シェフが目の前で調理するカッコいいキッチンとか*3、ランニングマシーンが水辺にある室内プールとか*4、「豪邸といえば、こうでしょう!」的にわかりやすい設備が揃っていて、かつそこここが犯行現場になりそうなのも佳い。

途中から複数の事件のそれぞれの犯人は当たりがついては来るのですが、犯人探しというより動機探しともいえる内容なので、燃えていた本棚はどこの本棚なのか? とか、おいおいそのカモフラージュ必要あった? などなど、最後まで飽きずに見られました。

冒頭、本棚が燃えるシーンがあるので、そこはちょっとつらいのですが、本好き、翻訳・通訳好き、言葉好き、そして火サス好きさんにはぜひ、おすすめしたいです。

 

gaga.ne.jp

ところでなぜメインイメージがこのアルバムイメージの90度回転バージョンなのでしょうね?

f:id:Mmc:20200216174130p:image

www.universal-music.co.jp

*1:4レーンはあった……。

*2:ここは翻訳部屋なので当然なのだけど本好きとしてはたまらない!

*3:食事にワインが出てくるのにワインセラーがじっとりと映されなかったのはフランスが舞台なのに、ちょっとどうかと思うが。

*4:わたしは用心深いので、電気で動くものとかあんな重い設備をプールサイドにおくのは、ちょっと(以下略)

アヴィニョン捕囚は「捕囚」といえるのか?

アヴィニョン捕囚、別名では「教皇のバビロン捕囚」とも呼ばれているけど、昔からこの名称と別名に納得しがたい。

まず、かたやユダヤ教、かたやキリスト教の出来事であり、次に、アヴィニョン捕囚の内実はバビロン捕囚に擬えるようなものではない。

バビロン捕囚は南ユダ王国新バビロニア王国に滅ぼされて国民だったユダヤ人がバビロンに強制移住させられてるけど、アヴィニョン捕囚では教皇は監禁もされてないし豪勢な教皇庁建設しちゃってるわけだし、フランス王家内のフランス派とイタリア派、そして教皇自身、ローマの教皇庁のがっぷり四つに組んだ政治争いで、一方的に教皇が「捕囚」されるような事態ではないし(むしろ南北朝の争いに似ていると思う)。

名称も、フランス語では La Papauté d'Avignon つまり、英語でAvignon Papacy。直訳すれば「アヴィニョン教皇」で、どこにも捕囚の意味はないわけで、それも含めて納得し難いわけですよ。

ちなみに「アヴィニョン捕囚」事件当時、「バビロン捕囚」って呼び方を流行らせたのは、イタリア側の教皇を取り戻したい派閥だったんじゃないかと疑ってる。

教皇庁の機能がごっそり移転したら、「お偉いさんが何やってるのか知らんけど、商売あがったり」になる庶民の間で流行らせたんだろうな〜と。

でもって、アヴィニョンを「西方のバビロン」と蔑称したペトラルカの詩も、その流行に寄与したんだろうな〜とか、一人で本も読まずにお茶してるときには考えているわけです。

f:id:Mmc:20200205005910j:image

このホールの動線がヤバい!

先日、池袋の東京建物 Brillia HALL(豊島区立芸術文化劇場) というところで初めて観劇したのですが、 ここで避難することにならないといいな~、 と思いながらの観劇でした。 以下は1階座席表を見ながらお読みください。


座席表


(1)一階後ろ五列の壁際席は気軽に席を立てない

f:id:Mmc:20200126012407j:image

 

階Q列より後ろ39席とはじっこ席なので喜んでたら、 なんと反対側の31席側からしか入れない! 一度、39席のような奥の席に座ると、 幕間や休憩時間でも心理的物理的になかなか出て行きにくい。

また、避難時が不安。前の方で人が雪崩になったら、 それを乗り越えないと逃げられない造り。

Q~U列39、40席側の壁をなくして十分、 人が通れるスペースはある。 U列に向けて緩いスロープか階段にする必要はあるけど。


(2)扉のすぐ外が階段で危険

f:id:Mmc:20200126012430j:image

2、3扉の外がすぐ下り階段で、この図の通りといって過言ではないほど踊り場が狭いのに、 扉は半分しか開かない仕様で様子が見えず、危ない。 注意散漫で、おしゃべりに夢中なおばさまとか転げ落ちそう。 そのため扉近くで係員が延々、「すぐ外が階段になっております」と、注意喚起。


(3)トイレ待機列で扉が使えない
4番扉外に女子トイレがあるのだが、 トイレ待ち列が発生するのと廊下の狭さで4番扉外が埋まってしまうので、4番扉は実質、入場時しか使えず。 なお入場時以外は係員が客席側の扉の前に立っています。


(4)ロビー階にトイレがない
ロビー階にトイレがありそうでない。 帰りにロビーまで降りてきて、 アンケート出しがてら係員のおばさまに「 この階のトイレはどちらですか?」って聞いたら、 申し訳なさそうに、「この階にはないんですの。 このロビーを出られて左の渡り廊下から隣の区民センターに行くと 空いているきれいなトイレがございます」。案内板などはなく、 聞かないとわからない仕様。

 なお区民センターの女子トイレは着付けもできそうな広い着替えス ペースが四つもあり、メイク直しスペースは椅子もあって座れる、 広々としたホテルっぽい造り。 ここの広さをホール1階の4番扉前の廊下に分けてほしい。誰も誘導されてこず、貸切状態なので、豪華で綺麗な女子トイレを撮ってきました。


f:id:Mmc:20200126012802j:image

f:id:Mmc:20200126012740j:image

 


f:id:Mmc:20200126012822j:image

f:id:Mmc:20200126012826j:image


以上、ふだんなにげなく行っている東京文化会館オーチャードホール、新国立、池袋西口東京芸術劇場などが、 いかによく出来ているかを思い知りました。

あと、(2)〜(4) のように、 設計が悪いと対応のために係員を張り付けておく羽目に陥るのだな 、と。

続・ところで、聖マリアンナって何の守護聖人?

先日、ふと気になって調べたけどはっきりしなかった、「聖マリアンナ医科大学」の「聖マリアンナ」の由来。

mmc.hateblo.jp

創立者の妹さんの修道名(洗礼名とは少し違って、シスターや神父になる誓いを立てる時に付けられるクリスチャン・ネーム)だそうです。

www.jiji.com

そして病者の守護聖人としての聖マリアンナもいるのだそう。……うーん、でもやっぱりマリアンナっていうより、マリアナ読みのほうが近いような。

St. Mariana

とはいえ、「聖マリアンナ医科大学」という改称は、それほどおかしくもないっぽいことがわかりました。それにしてもいろんな聖人がいるなぁ。

ところで、聖マリアンナって何の守護聖人?

もともと、「聖マリアンナって、看護とか医療の分野で聞いた覚えない聖人だな」とは思っていたのです。

www.asahi.com

 

そこに、この記事関連でノンクリスチャンの友人に聞かれました。

「学校名に聖〇〇って勝手につけていいものなの?」

あ~、これは日本の法律に則って建学しているので、キリスト教圏からはなんとも言いようがないのですよね。ちょっと違うけど、とちおとめとかを先に中国で登録商標されるようなものかな……。

そこで、長年の疑問が再び、頭を擡げました。

っていうか、マリアンナって聖人、いたっけ?」

名付けのための365日聖人事典とか見ればいいのですが、今は手元にない。そこでインターネットの出番です。

まずは「聖マリアンナ医大」の命名の経緯から。

www.marianna-u.ac.jp

ローマ教皇パウロ六世からの祝福を受けたことは書いてあるけど、「聖マリアンナ」がだれで、どんな担当領域の聖人なのかはまったくふれられていませんね。ちなみに「沿革」を見ると、1973年に東洋医科大学から「聖マリアンナ医科大学」に改称したとのこと。

www.marianna-u.ac.jp

聖マリアンナ医科大学」サイトでは「聖マリアンナ」が何の聖人かわからなかったので、ググることにします。マリアンナはマリアナでもあり、また「聖マリアナ」とすると、

 

 次の検索結果を表示しています: 聖マリアンナ
 元の検索キーワード: マリアナ
 

とグーグルに言われてしまうので、「聖人 マリアナ」で検索。

 


f:id:Mmc:20200119143309j:image

f:id:Mmc:20200119143323j:image


マイナーな聖人なら、カトリックだけでなく、ギリシャ正教会の聖人も含めてみる必要がありますね。と、イコン(ロシア正教における聖画)販売サイトのようなサイトを発見。

 

f:id:Mmc:20200119143648j:image

 

十二使徒フィリップ(フィリポ)の姉妹である聖なる正しいメアリー(マリアムナ)、とあるので、おそらくこちらが「聖マリアンナ」でしょう。

ところが担当領域を見てみると……

 


f:id:Mmc:20200119143756j:image

f:id:Mmc:20200119143759j:image

 

「聖書の真実を読んで学ぶことを含め、霊的成長を求めるすべての人に役立ちます」となっていて、看護や医療については一言もふれられておらず。

 腑に落ちない気持ちでその次に解説されている「聖マリナ」を見てみると……

 


f:id:Mmc:20200119143856j:image

f:id:Mmc:20200119143900j:image

 

え、この聖人のほうが「聖マリアンナ医大」っぽい担当領域じゃないですか? まさか、改名の時点で人違い? いやいや、まさかね。聖人ってたくさんいるし、どこかにはわたしの知らない看護・医療担当の「聖マリアンナ」がいるんですよね? ……ね?

ヒートショックと露天風呂

しばらく前に温泉に行ったとき、大浴場に先客がいた。年齢が若い順に、孫、母、祖母の三世代家族である。大浴場には露天風呂がついていて、母は何度も祖母を誘う。

 

母「ママ、露天風呂入ろうよ」

祖母「でもね、ヒートショックがねっ」

母「ヒートショック?」

祖母「最近はそういうのがあって、老人が死にやすいんですって!」

 

いやいや、名前がついてセンセーショナルに喧伝されてるだけで、特に新しいことではないと思う。なお、この三世代家族、孫が小四くらいで、祖母はわたしと年齢が近い。いまどきの感覚でいえば、老人というのはどうかな? というところ。

 

祖母「何千人も死んでるんですって」

 

何千人も。それは年間? この十年? どうも彼女はヒートショックがよほど怖いらしい。母が露天風呂との境のガラス戸をカラカラと開けて言う。

 

母「ママー、外、そんなに寒くないよ?」

祖母「そうぉ? でも心配だわ」

母「中のお湯であったまってからいけばいいじゃん」

祖母「ここのお湯はいいお湯ねぇ〜。こないだ白馬のほうで入った温泉もよかったわ」

 

温泉は好きなのか。なお、この時点でわたしは髪を洗い、体も洗っている。内湯に入ると、祖母が言った。

 

祖母「ほんと、いいお湯ねえ。また来たいわ」

 

そのときはぜひ、露天風呂にも入ってください。そう念じつつ、わたしは内湯であったまってから露天風呂へ。母と祖母はまだ露天風呂攻防戦を繰り広げている。もう、母と孫でとか、なにか心配なら祖母と孫を内湯に残して母のみでとか、露天風呂に入ればいいのに。

そう思って露天風呂から出てきたら、孫は母と祖母の露天風呂攻防戦と大きなお風呂に飽きたのか、一人で先にあがって髪の毛を乾かしていた。その後、わたしが髪を乾かしていると母と祖母があがってきた。彼女らは、内湯に少なくとも20分は入っていたんではないかと思う。ヒートショックはいいけど、湯当たりは心配じゃないのだろうか。

きっとこの、早朝の屋上露天風呂とか絶対、入らなかったんだろうなあ。もったいない!

f:id:Mmc:20200117221746j:image