読んだり食べたり書き付けたり

霊長類ヒト科アゲアシトリ属ジュウバコツツキ目の妄想多め日録

オッペルか、オツベルか

f:id:Mmc:20181019092420j:image

 

今日、ふと目に留まったネット広告。「サンタマリヤ」の表記だと、自動的に宮沢賢治の『オッペルと象』が思い出されます。

 

こどもにきかせたい童話~赤ずきん・ヘンゼルとグレーテル・オッペルと象・はだかの王様~

こどもにきかせたい童話~赤ずきん・ヘンゼルとグレーテル・オッペルと象・はだかの王様~

 

 

ところでこのオッペル、青空文庫だと「オツベル」なのですが、PEなの? BEなの? どっちなの? と調べたら、BEだけど初出からオッペル表記で、PE時代が長くて馴染んでいるから、両方あり、ということのようでした。

 

今日のゲーム(九月二十一日) - 大和但馬屋日記

 

ある晩象は象小屋で、三把の藁をたべながら、十日の月を仰ぎ見て、
「苦しいです。サンタマリア。」と云ったということだ。
 こいつを聞いたオツベルは、ことごと象につらくした。
 ある晩、象は象小屋で、ふらふら倒れて地べたに座り、藁もたべずに、十一日の月を見て、
「もう、さようなら、サンタマリア。」と斯う言った。
「おや、何だって? さよならだ?」月が俄かに象に訊きく。
「ええ、さよならです。サンタマリア。」

 

ふーむ、ではいつごろまでオッペルだったんでしょうね? わたしは子どもの頃読んだのがどっちなのかあやふやですが、オッペルな記憶。でもうちにあった古書の表記がそれだったのかも?

調べてみると、1973年の全集で訂正されたらしい。それなら、わたしの幼少期には、訂正前のものがまだ読まれていたということもありそうです。あの頃は、祖父母から譲られてきた本などもあり、社会的にも本というものが、まだ大事にされていたものでしたし。

ところでオッペルというとOPEL?と思ってしまうわたしは、オツベルのほうがニセモノっぽく感じます。でも本来はオツベルなのかぁ。宮沢賢治はどこの言葉のどんな名前に着想を得たんでしょうね。グスコーブドリとかもちょっとロシアっぽいような、あるいはチェコっぽい、シュヴァンクマイエル的な不思議な印象があります。宮沢賢治が使っていたエスペラント語からきているのだろうか?

と、またふらふらとネットをさまよっていたら、オッペルはドイツ語起源では? という説を発見。ふーむ、ではオツベルの語源説も知りたいですね。と、調べていたら、はてな内でこんなエントリ発見。

 

オツベルを探して - fenestrae

 

このエントリ中の「Otbert」を宮沢賢治の好んだというエスペラント語風に発音したら、オトベルもしくはオツベルになりそうな気もします。

 

お題「好きな作家」