読んだり食べたり書き付けたり

霊長類ヒト科アゲアシトリ属ジュウバコツツキ目の妄想多め日録

『Noism15周年記念公演』@めぐろパーシモンホール

noism.jp

15周年記念公演ということで、これまでのNoism長編作品群を短縮してオムニバス形式に編み直した『Mirroring Memoriesーそれは尊き光のごとく』 と、新作『Fratres Ⅰ』。

 

www.youtube.com

Noismは、これまで見たいと思いながらもなかなかタイミングが合わず、初めての鑑賞。初めてNoism鑑賞を逃して「しまった!」と思ったのは、こちらの作品でした。脚本:平田オリザ、衣裳:宮前義之(ISSEY MIYAKE)で『ラ・バヤデール』! そしてこの振り付け! これはもしかして、コンテンポラリー・バレエ界のNODA・MAPなのでは? と猛烈に興味が湧いてきたのです。

 

www.youtube.com

それから三年経っての今日の鑑賞。感想としては、すごさがすぐには言葉にならないくらい、素晴らしかった!

どういうことかというと、確かに感動で涙が出ているんだけども、それがどの舞踊言語によるものなのか、わからない。もちろん通常の言語=日本語でも説明できない。だからそれがどういう種類の感動なのか、自分でも捉えようがない。

特に『Mirroring Memoriesーそれは尊き光のごとく』はオムニバスなので、「えっ、なに?」と探っている間に次のシークエンスに移っていってしまう。そのわからない舞踊言語の世界に取り込まれ、自分のなかのもどかしさに呑まれてしまい、これを書いている今も、まだ現実世界に戻れていません。この翻訳を瞬時にできる評論家ってやっぱりすごいなあ。

以下は公式Youtubeチャンネルにある今回の『Mirroring Memoriesーそれは尊き光のごとく』のもとになった作品たち。上であげた『ラ・バヤデール』は劇的舞踊『ラ・バヤデール ―幻の国』(2016年)で、08.にあたります。

01.『Nameless Hands ー人形の家』2008年

www.youtube.com03.劇的舞踊『ホフマン物語』2010年

www.youtube.com04.劇的舞踊『カルメン』(2014年)

www.youtube.com05.『Nameless Voice ー水の庭、砂の家』(2012年)

www.youtube.com06.『Psychis 3.11』(2011年)

www.youtube.com07.『ASU』(2014年)

www.youtube.com09.『ZAZA』(2013年)

www.youtube.com

振り付けのスタイルとしては、コピーという意味ではなくまぎれもなくベジャールの血が流れているな、と感じます。先日のエイフマン・バレエは団員に身長制限があり、均一なものが生み出すダイナミズムに酔いしれましたが、Noismはダンサーの身長差をうまく使って物語を語らせる生々しさにハッとさせられました。

生々しさといっても、それは演じている生々しさであって、うまく踊れていないとかそういう意味での人間っぽさによる生々しさではないのです。Noismの作品は土俗的なものを感じさせながらも、それが普遍的な表現で振り付けられていると感じます。これは、ベジャールが近代以前の土俗的なもの・儀式的なものを、現代に通じる普遍的なものに組み直して『春の祭典』や『ボレロ』を作っているのと同じ方法なのではないでしょうか。

なお、Noismは平田オリザの『ラ・バヤデール』のほかに別役実の『マッチ売りの少女』も上演しているのですが、考えてみれば平田も別役も、土俗的なものからエッセンスを抽出して現代的、というよりは超時代的な作品を作る作家なのですよね。

 

10.『マッチ売りの話』(2017年)

www.youtube.com

踊りの表現は、「これは全員の技量が高くないともったりしちゃうんだろうな」というところも易々と(見えるように)軽々と(見えるように)踊られ、しかしわたしの席は前から9列目だったので、ダンサーの肉体の重さや存在感は強く感じられるものでした。

Noismは日本で唯一の、新潟市という自治体が運営している舞踊団なのですが、3年ごとに更新されて今年で15年。今夏、更新されるかどうかの雲行きがあやしくなっています。新潟市に縁のあるわたしとしては、ぜひ更新してほしい!

12月に今回の新作の続編が新潟市で上演されるので、行くつもりです。新潟市はNGTに出すお金があったなら、Noismに出してほしいなあ。

noism.jp

写真はとりあえず公演後に都立大学駅まで戻ってきて入ったよさげなカフェの、ほうれん草と枝豆のスープ、ミニピザ、サンドイッチ。それでも人間に戻れた気がしないので、さらに渋谷まで戻って果実園ヒカリエ店でいただいた宮崎マンゴーのズコット。

 


f:id:Mmc:20190728220317j:image

f:id:Mmc:20190728220314j:image

 

ところで、こんなに容易に舞踊言語で感動を「作り出せる」のなら、演説という直接的な言語・言葉で人間の行動を変えるのも容易なわけだよなあ、と、さいきん出版された評判の悪い池内紀バージョンが話題のヒトラーのことなど考えたりしました。気をつけようっと。