読んだり食べたり書き付けたり

霊長類ヒト科アゲアシトリ属ジュウバコツツキ目の妄想多め日録

Noism0+Noism1+Noism2『春の祭典』

大雨の東京から新幹線に乗り、トンネルを抜けたら夏の国だった新潟で、「ストラヴィンスキー没後50年Noism0+Noism1+Noism2『春の祭典』」*1を見た。

新潟市には「りゅーとぴあ」という愛称の新潟市民芸術文化会館がある。その劇場の専属舞踊団がNoism(ノイズム)。わかりやすくいうとNoismは、新潟市が運営する舞踊団だ。補助金だけでなく、運営のために市職員が複数名、選任されている、日本では今のところ初にして唯一の自治体立の芸術団体だ。

f:id:Mmc:20210707015716j:plain

新潟市信濃川河口から遡行、萬代橋よりすこし上流にあるりゅーとぴあ

そのNoismの新作『春の祭典』をコロナ禍のため一年遅れで見た。ほかに日本ダンスフォーラム賞大賞受賞記念として『夏の名残のバラ』を再演、またコロナ禍で昨年、初の映像のための舞踊作品として配信した『BOLERO 2020』を大スクリーンで上映という盛りだくさんの内容で5,000円。私の場合、寄附支援者向け特別価格で4,500円。

安い。格安! 今回のこの内容と同等レベルの別の舞踊やコンテンポラリー・バレエを東京で見ようとしたら12,000円くらいかかると思うのだが、自治体が擁する舞踊団で補助金が運営資金の40%くらい入っているからか、新潟公演は一般5,000円、25歳以下3,000円、高校生以下はなんと1,000円で見られる。埼玉公演は一般6,000円、25歳以下3,000円だ。1,000円でこれが見られるなんて、羨ましすぎるぞ新潟のティーンエイジャー!

 

『夏の名残のバラ』

youtu.be
女性ダンサー井関佐和子とカメラマン役の男性ダンサー山田勇気の舞踊。二度目の鑑賞だが、一度目でのラストから振り返るつもりで見ようとして、一度目以上に映像と生のダンスに目と頭が引き裂かれ、「集中してるのに集中できなくて集中したいのに集中できない」、とでもいうような不思議な状態になる。

2~3年前の一度目の鑑賞時は、井関の自在な動きと表現への驚きが前面に来たけれど、今回は「実はカメラマン役のダンサーがかなり大変な作品なのでは?」と、井関以外にも目が行くのもあり、やはり集中したいのに集中できなかった。おそらく見れば見るほど気になるところが増えていく作品。この状況に陥ること自体が、完全に作品の術中にはまっていると思う。

 

『BOLERO2020』

youtu.be
終盤近くまでダンサーたちが一人ずつ踊っているコマを並べてインターネットで有料配信されている作品*2

大きなスクリーンで見ると、画面が小さくて気づいていなかった部分や演出が理解できてとてもよかった。惜しむらくはこの作品も拍手の時間がほしい。ボレロの曲がジャラララン! と終わって即、始まる次の作品『FratresIII』の世界にチューニングを切り替えるのは大変だった。

 

『FratresIII』

youtu.be
今回でおそらくシリーズ最後の上演とのこと。このシリーズが最初にかかったのは、まだコロナのコの字もない時だったが、今ではまるで予言したかのように見える。

IもIIも、今回のIIIも、この舞踊団のリーダーである金森穣の存在感の軽重の操り方が絶妙。もしこれを同じような立場の、振り付けもして自分も踊るリーダー、たとえば熊川哲也が踊ったら、ほかのダンサーとは徹頭徹尾、主と従の関係になってしまいそうだな、などと思う。金森の場合、そのように常に自分が求心的になるようには踊らないので、「衣装と照明でどんなに華奢でも男性ダンサーは上腕二頭筋の発達ぶりで男性とわかるな」などとフードをかぶってノースリーブのワンピースを着たほかのダンサーたちの腕の動きを見比べて思ったりもした。

 

春の祭典

youtu.be
休憩を挟んで今回の主目的。とはいえすでに馴染みのある傑作二つと大画面でのボレロを見ての休憩のあとなので、あまり飢餓感なく見られた。一年待っての公演で、それにまつわる余計な感傷が鑑賞のノイズになるのを心配していたが、始まってみればそんなセンチメンタルな気分はすぐに吹き飛ぶ不穏さ。

まず、「もし『春の祭典』を演奏するオーケストラが踊り出したら?」という設定なれど、白いシャツ型パジャマのような衣装とそのよそよそしい登場ぶりに、楽団員というより病院から焼け出されてきた入院患者とか、あるいはコロナ禍で全員がなるべく間を空けて座りたいと思っているのにままならない電車の乗客みたいだと思う。っていうか、あんなに楽団員が仲悪そうなオーケストラがあったら怖いなあ。

その団結できなさそうな彼らが、外的なものに全員で立ち向かうかと思えたなか、突如、百合的展開で生贄の女性カップルが誕生。二人は逃げおおせられるのか? と思いきや、え? 今さら? という場面での片割れの裏切りがあり、いやこれ楽団員だったらこの人たちこれからどう合奏していくのよ、繋いだその手はいつまで信じられるの? と、全員が手を繋いで何ものかに立ち向かっていくラストシーンに、不安がおさまらないまま幕。

ところでNoismのものに限らず、春の祭典の男女に分かれて争うパートで、心が女性の男性役が女性グループに、心が男性あるいは女性ではない、みたいな女性が男性グループで踊る、というのはどこかやっているのだろうか。そういう不均衡を抱えたメンバーがいて、かつ生贄にならない、というのもじゅうぶん有りだと思うのだが。

f:id:Mmc:20210707020409j:plain

と、いうようなことを考えつつ、帰りはダンスの余韻に浸りながら川辺を歩いて萬代橋を渡って帰った。信濃川沿いの川辺の遊歩道「やすらぎ堤」って「やすらぎつつみ」なのか?と思っていたが、何人かのひとが電話で「いま、やすらぎていにいてさあ」などと言っていて正しい読み方を知る。

そして、長く綺麗に整備されたこの川辺の道には、実にたくさん、でも適度な間隔で長椅子タイプのベンチが設置してあるのだが、一つとして東京で見るような、あの心の貧しい「仕切り」が付いてはいなかった。それが本当にありがたかった。こういう都市だから、市民芸術文化会館が専属の舞踊団を擁することが可能になっているのかもしれない。

そんな夜の散歩の後、宿に帰ってからは、久々の生の舞台と舞踊の刺激が強烈すぎて脳がガン決まりとなり、翌朝までまったく眠くならなかった。結局は帰りの新幹線で寝るからいいやと途中で眠ろうとする努力を手放した。やはり、質の高い舞踊は麻薬である。

f:id:Mmc:20210708195216j:plain

夕食は到着した時に買っておいた駅弁をホテルの部屋で

そんなわけで帰宅してその晩は泥のように眠ってから、このレビューを書き始めた。
Noismは新潟市長が代わった2018年、存続の危機に立たされた。市から年間5,000万円も補助金を出すのは無駄なのでは?という議論が持ち上がったのだ*3。その顛末を取材したBSN新潟放送のドキュメンタリー番組『芸術の価値 舞踊家金森穣16年の闘い』は、第57回ギャラクシー賞テレビ部門選奨に入賞、また文化庁芸術賞テレビ・ドキュメンタリー部門の大賞を取った*4

こうしたことから(文化的な地方創生を後押しすべしというなんらかの力が働いたのではないかと私は類推しているのだが)2021年、金森穣が紫綬褒章を受章、井関佐和子が『夏の名残のバラ』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞、金森が同作品で日本ダンスフォーラム賞の大賞を受賞。今回の公演では、この受賞について金森穣と井関佐和子それぞれにインタビューしたリーフレットが配られたが、そこで二人が「いただく祝電に面識のない方々がとても多くて驚いた」と、忖度なしに言っているのが面白かった。井関が金森の紫綬褒章受章の第一報に喜びのあまりバク転したというのも。そして、今後も折り合いはつけても忖度はせずにNoismが活動できることを願った。

なにしろ今のNoismは金森と井関の二枚看板で評価されているようなものなので、ほかのメンバーが二人に比肩するほどに育つのにまだ時間が必要だ。金森が1992年、18歳の時からモーリス・ベジャール*5のもとで舞踊と振り付けを学んでヨーロッパ各地で羽ばたき、2004年に新潟市に降り立って自身の舞踊団を立ち上げたように。

あと、新潟市がNoismに、「新潟市の新しい文化的価値の醸成」よりも、「地元のための活動」の拡大を求め、それができないなら「金食い虫だ」というなら、地元での公演料金はそのままで東京公演や埼玉公演は首都圏価格に値上げしてもいいんじゃないかとも思った。といっても舞踊だからといってファンの行動は変わらないわけで、「推し」を見るために相当な人数が公演のたびに県外からやってきて泊まり、食事をし、なんらかのお土産を買って、と、公演料金以上にお金を落として帰っていると思うのだが、その経済効果は新潟市によって推計されているのだろうか? 私の場合、毎回、鑑賞アンケートの「どちらからいらっしゃいましたか」とか、年齢についての質問に真面目に答えてはいるのだが。

f:id:Mmc:20210708201824j:image

*1: https://noism.jp/npe/ros2021/

*2: 7日間レンタルで200円。 https://noism.jp/bolero2020_news/

*3: https://www.nippon.com/ja/news/yjj2020011800412/

*4: https://www.ohbsn.com/tv/m/programs/tokuban/noism-kanamori-history.php

*5:ボレロ』などで知られる20世紀最高の振り付け家の一人。ベジャール没後は長くバレエ団:ベジャール・バレエ・ローザンヌで踊ってきたジル・ロマンが跡目を継いでいるが、もう60歳。だが目立った後継の名前は上がってこない。そのせいか、近年、ロマンはベジャール・バレエ・ローザンヌを次の誰かに手渡すまではと、意図的に歳の取り方を遅くしているかのように見える。悪魔か吸血鬼と取引していても不思議ではない。