読んだり食べたり書き付けたり

霊長類ヒト科アゲアシトリ属ジュウバコツツキ目の妄想多め日録

自宅劇場気分づくり

新型コロナ前は隙あらばバレエや演劇を見に劇場に行っていた。なにごとも遅刻しがちなわたしだが、劇場に行くのに遅刻したことは1〜2回しかない。

ところが新型コロナ流行後にSTAY HOME 向けに世界各国のバレエ団や劇場の演目がネットで見られるようになっても、なぜか帰宅後や休みの日にそれをどんどん消化していくということにはならなかった。

一つにはわたしがリモートワークしにくい職種であって、前回の緊急事態宣言の際も時短勤務になっただけということがある。時短であっても通勤しているだけで、いや通勤しているからこそ感染対策に気を使ったりして気疲れしてしまい、帰り着いた家で、手洗い、うがい、拭くメイク落とし、スマホと腕時計の消毒などの感染要因を除去するルーティンを行ったあとに、さっさと気分を切り替えて、わくわくしてネット鑑賞する気持ちにはなかなかなれないのだ。

思えばリアルに劇場に行く場合は、チケットを取る日を決め、演目によっては夫の人や友だちに声をかけ、会社に休みを申請し、チケット代を振り込み、届いたチケットをお気に入りのチケットホルダーに入れ、お天気がよければ演目に合った和装でもしようと、場合によっては何か月も前から「その日」に向けて気持ちを盛り上げていた。わくわく感を自家醸成していたのである。

しかし自宅でネット鑑賞となると、誰に都合を合わせるでもなく、特におしゃれもせず、なんなら寝起きでタブレットを開くだけでいいのだ。なのに、なぜ鑑賞が捗らないのか?

それはやはり、リアルに劇場に行く際の盛り上げ期間がないからじゃないかしらん。あとどんな演目もだいたい三日以上、長いのは一か月とか公開してるのも「今日じゃなくても、いっか」気分になりがちなのである。そしていざPCで見始めると、演目中の気になることを途中で動画を止めて調べることもできてしまうし、宅配便が来たら立って応対もするしで、注意散漫になりがち。

さて、最後のこの注意散漫くらいはなんとかならないか、と思って、あるときヘッドフォンを装着してみた。そうしたら過去に劇場で収録された作品だと、劇場内のざわめきも拾うせいか、自分も劇場、それも真正面の席に座っているような感覚で集中して見ることができたのだった。ノイズキャンセリングヘッドフォンだともっといいのかも?と思いつつ、宅配便とかが気になるので、こちらはまだ試していないけど、自宅での擬似劇場環境づくりにヘッドフォンは欠かせないと気付いた。

あとは演目がネットで公開されたらさっさと見る! 三日間限定公開だと却って焦って早めに見るんだけどね……。

Words make the person

「◯◯さんが親だなんて、ズルい」

 

そんな「ズルい」の使い方に違和感がある。「ズルい」というのはわたしにとっては、意識的にズルいことをした点について責める言葉、もしくは依怙贔屓のように、ズルをさせよう、下駄を履かせようという行為を咎める言葉だからだ。

◯◯さんが親であることがズルい、というのは本人には選択しがたいことであって、そう言われてもその「ズル」を是正するために、本人には何をどうすることもできない。それを「ズルい」というのは言うほうにも言われるほうにもよろしくないと思うのだ。というのも、物心ついて以降、人間は自分の使う言葉で形作られるからだ。

スパイアクション映画『キングスマン』には、"Manners maketh man."というフレーズが登場する。maketh はmakeの古い形で、三人称単数現在形。"Manners maketh man."は、「マナーが人を作る」=家柄や遺伝的な血筋ではなく、礼節が紳士を作るのだ、という意味であることが映画を通して描かれる。

それと同様に、使う言葉は人を作るのだ。たとえば、なにかモヤモヤして表現しがたい気持ちを言葉で表すことができたとき、わたしたちはどう感じるかを考えてみよう。その気持ちを表した言葉が完全にフィットしていると思える時ばかりならいいけれど、言葉で表しきれない部分が幾許か取り残されてしまうこともあるのではないかと思う。

その取り残された部分、モヤモヤした気分の残りはどうなるだろうか。残念ながら、よほど鋭敏な感覚の人でない限り、言葉で表し切れなかった、そうした「部分」は記憶にいつまでも残らず、忘れられていく。そうなると、言葉を慎重に、自分の気分になるべく合うように使わないと、独自性のある人格などは形成されない。十把一絡げの「どこにでもいるひと」の出来上がりである。

そうならないために、本を読んで言葉を知り、美しいものを見たり聞いたりして、そこで得た気分をどう言い表すかを考える習慣を持っていたい。また、自分が「あのようになりたい」と思う人物がいれば、そのひとの言葉の使い方を観察してみるのもいい。繰り返すが、人間は思考するための言葉によって生成されているからだ。

そのように慎重に言葉を使わず、「羨ましい」「いいなぁ」と感じる状況に、周りが言っているからと、「ズルい」という言葉を使っていると、真に「羨ましい」と思う憧れのような気持ちは切り捨てられ、責める気分を表す「ズルい」という言葉で記憶が固定されていく。「ズルい」と表現しなければ、「羨ましい」という気分から「じぶんもああなりたい、では、そうなるにはどうしたらいいか」という思考が展開したかもしれないのに、である。

また、「羨ましい」という状況を「ズルい」と表現しているところを見た他者に、「この人、雑な言葉の使い方だな」とか、「ズルいと言われても◯◯さんのお子さんも困るやでは」と否定的な評価を持たれる可能性もある。「なさけはひとのためならず」ではないけれど、自分がなにをどのような言葉を使って思い考えているか、をときどきでも意識することは、最終的に自律した自分を作ってくれるように思う。

ただ、まれに言葉に表し切れなかった気分そのものではなく、それを忘れてしまったという喪失感だけが残ることもある。その喪失感をなんと名づけるべきだろう。それをずっと考えているのだけれど、どうも思いつかない。

f:id:Mmc:20210107003254j:image

映画『私をくいとめて』@ヒューマントラストシネマ渋谷

kuitomete.jp

能年玲奈(のん)を心置きなく鑑賞できる映画でした。のんの鼻の付け根ってけっこう上のほうだったんだな、とか。

というと「アイドル映画かよ?」と思われそうだけど、アイドルがアイドルであるというだけで夢中になれる年齢をだいぶ過ぎてしまったので、脚本や演出や大道具小道具がマッチした作品じゃないと到底「心置きなく」はなれない。その意味で隠し包丁みたいにすごーく丁寧に作ってあるんだけど、それを見る側にあからさまに感じさせない手の込んだ佳作。同い年の友達が言っていたけれど、能年玲奈をもっと見たくなる、見ていたくなる一本。

そして、見ていると色々なものがオーバーラップするのも全部、監督の手の内なのかな、と思えてきたり。たとえば橋のシーンは『あまちゃん』みたいに公式にはなかったかのようにされている、広末涼子の映画デビュー作『20世紀ノスタルジア』を思い出す。

20世紀ノスタルジア デラックス版 [DVD]

20世紀ノスタルジア デラックス版 [DVD]

  • 発売日: 2002/04/25
  • メディア: DVD
 

能年玲奈のみつ子は原作者の綿矢りさになんだかイメージがかぶるし。いわゆる「陰キャ」と呼ばれる性格の人、そしてそういう自分の過去についていい歳してうじうじ考えがちなたちの人には心臓と涙腺直撃なんじゃないだろうか。

あと、見た時期が年始で映画内の暦に沿ってたのと、見ていた映画館が映画内に出てきたのも不思議な感じだったな。今日、この映画館で見なければどう感じただろう。時間は巻き戻せないから、もはや確かめようはないけれど。

映画『真実 La Vérité』@渋谷humaxシネマ(2019年10月15日)


真実(原題 La Vérité )- 映画特報 第76回ヴェネツィア国際映画祭2019オープニング作品

もう一昨年になってしまいましたが、是枝裕和新作映画『真実 La Vérité』を見ていました。カトリーヌ・ドヌーヴと脚本が怖かった。大女優の業がこれでもかと描かれる脚本が容赦なく、亡くしたライバルにフランソワーズ・ドルレアックを思わざるを得ないし*1、映画内映画の脚本も輪をかけて追い詰めてくるし、それを演じてるドヌーヴの演技が凄まじいし、「もしかしてそこは地ですか?」と震えるところもあり。最後はいい話ふうに和やかな音楽で終わるけど、ひんやりする映画でした。

ある意味、楳図かずおの『洗礼』を母側からの視点で、現実的なよしなしごとがあって小学生の娘みたいにはホラーに純化できないよな展開にしたような怖さ。毒親持ちじゃなければ、「なんだかんだ言っても呆れとともに親の老いを受け入れるしかないのよね」という感想になるのかもしれませんが……。

洗礼(1) (ビッグコミックススペシャル)
 
洗礼(2) (ビッグコミックススペシャル)
 
洗礼(3) (ビッグコミックススペシャル)
 

女優同士の映画内映画のバチバチや演技合戦も、いろいろと怖いです。怖さの一つは、75歳にしていまだにちょこちょことハッとする美しさで圧倒するドヌーヴにもあり。

f:id:Mmc:20191015013429j:image

f:id:Mmc:20191015014219j:image

吹き替え版に興味があったけど、大女優→娘→孫のフランス語血族と、娘→その夫→バイリンガルの孫のアメリカ英語家族の微妙さを、吹き替えではなかなか反映できないだろうなと思うと、見ない方がいいのかなあ。娘役のジュリエット・ビノシュと、声を吹き替えている女優さんの年齢差も気になるし。

gaga.ne.jp

*1:あれは絶対、意識的にあの亡くなり方にしたんですよね……。なおフランソワーズ・ドレルアックはドヌーヴの姉で、ドヌーヴと『シェルブールの雨傘』で共演した年に映画内でのライバルと同じように亡くなっています。

ヤンキーっぽさと騙しのテクニック

◆ヤンキーっぽいバレエ

前に同人誌にも少し書いた件。コッペリアってみんな笑いながら見てるけど、残酷な話だと思う。

誰に迷惑かけるでもなく自分好みの自動人形作ってた、発明オタクのキモくてカネのないおっさんが落とした鍵を、ヤンキーっぽい不良集団が拾って隠匿、その鍵で無断侵入しておっさんの作った自動人形を壊しまくるわけだから。

そりゃ、発明に打ち込むあまりに若い男の生命を自動人形に移植しようとしたおっさんも問題あるけどさあ。それは当然、失敗してるのに、この動画のシーンのように成功したように振る舞うのも、相当、罪深いと思う。

女性が旧来の女性役割に縛られている演目のストーリーを、現代的に解釈し直すのも大事だけど、女性に限らずいろんな意味で「弱者」を笑うストーリーがさいきん、居心地悪く感じている。

www.youtube.com

 

◆黒鳥のシーン

思えば、『白鳥の湖』で、この黒鳥のシーンを見ているわたしたちというのは、なかなか奇妙な状況にある。劇中の王子は悪魔の使い魔である黒鳥が白鳥の偽者だとは知らないが、白鳥たちと多くの観客は知っている。

にもかかわらず、ラストで白鳥か王子、もしくは両方が黒鳥の使い手である悪魔に負けるか打ち克つかに関係なく、黒鳥=悪がいかに上手く王子を騙しおおせるかを観客は期待して見ているのだから。

www.youtube.com

 

「情報」について

◆ネオン文字
近年の各地の水害や地震の多さ、そして今年のコロナ禍に、ときおり思い出すことがある。2011年に派遣で通っていた会社の同僚が、3.11について、「ほら、政(まつりごと)で上に立つ人がよくないと天変地異があるっていうじゃない?」と言ったのだ。
わたしは仕事場ではあまり友達を作らないし、したがって政治的な立ち位置も表明しないから、彼女は何気なく言ったのだろうけど、近年の状況を、いまの彼女はどう思っているのだろうと、パフェ食べてるときとかに、ふと思うことがある。
あと、その発言を聞いたときに脳内にネオン文字で「superstition」が大文字で踊って、笑いをこらえたのも思い出深い。

ネオンライトサイン LED オープンナイトライト USB 装飾ライト マーキーサインバーパブストアクラブガレージホームパーティーの装飾

 

 ◆ローカル線の旅

数か月前に帰省がてら咲花温泉に行った。

新潟駅で決して旅行代理店の出す旅程どおりの番線から出ない新津行きに無事、乗り込み、新津でも同じシステムのところ、無事、磐越西線に乗り換え。咲花温泉行はいつも東京から新潟駅に着いてからがスリリング。

ちなみにこれ、旅行者だけじゃなく住民も翻弄されてます。今日は快速の信越本線・新井行き17:01が2番線、各駅の信越本線・新津行き17:08が5番線。どちらに乗っても新津で18:37発の磐越西線会津若松行きに乗って40分後に咲花で降りるのは同じ。でも出る番線は別。何故なんだ!
ところで2番線は17:01の信越本線の前に、16:58の白新線・豊栄行きが出てまして、以前この16:58と17:01を取り違えた女子校生二人が、電車が新潟駅を出てから車内アナウンスで間違いに気付き、次の駅で新潟駅に引き返してました。
1時間に1本の電車を逃したりすると、最悪、帰宅が2時間遅れになるせいか、互いの家の門限事情を話し合ってたなぁ。

TOMIX Nゲージ 189系 M51編成 復活国鉄色 セット 98601 鉄道模型 電車

 
◆情報の海
死海写本を読みながらクムラン教団について考えると、彼らが旧約聖書に書かれた預言を人為的に発生させようとしていたならば、その行動原理は「自分たちは助かるはずだから核戦争でハルマゲドンを早く実現させよう」という過激な聖書原理主義者とか、サリンを撒いて「腐った」官僚を一度に大量殺戮してシャンバラを実現しようとしたオウム真理教とさして変わらないのではないかと思えてくる。
それは、救世主を生み出そうとする思想に、生きている人間の思想が取って代わられてしまうようにも見える。限られた情報のなかでさらに煮詰まった情報が、まるで寄生虫のように人間とその社会を動かしているようにも思えるのだ。

 

 

攻殻機動隊』では有り余る情報の海の中から「人形遣い」という新しい生命体が生まれ、人間とその社会を振り回すが、それとはまったく異なる、そして夢のない形で、わたしたちは情報に振り回される可能性が、いつでもあることを実感する。その意味では「人形遣い」が生まれるほどの情報の海で、わたしたちは溺れずにいなければならない。かなり困難なことではあるが。
 

攻殻機動隊(1) (ヤングマガジンコミックス)

攻殻機動隊(2) (ヤングマガジンコミックス)

 
 

コロナ禍下の生活 :近未来編

「前回の抗体検査の結果をお願いします」
「診察券番号は」
「00002501」
「合言葉は」
春の祭典
電話の向こうで主治医が笑う。
「ふふっ。ベジャール 。さて今回も陰性でした。引き続き今まで通り、予防しながら生活をしてください」
「はい、先生もお気をつけて」
ふふっ、とまた主治医は笑いながら電話は切れた。小春日和の汗で湿ったスマホの表面を拭いてポケットに仕舞ったのが三か月前。

新型コロナ禍で、通勤通学者の定期的な抗体検査が義務付けられ、健康保険で検査代がカバーされるようになって一年。業務内容や勤務状況にもよるが、一か月から三か月の間隔で多くの人が抗体検査を受けるようになった。勤め人の場合は勤め先の決定に従い、それより高頻度で受ける場合は半額が自費となる。

内勤だからか勤め先に三か月に一度と決められた抗体検査を受けにもとからかかっていた主治医のところに常用薬の処方箋をもらいがてら行っている。正午前ということもあるのか、住宅街にあるクリニックに着くまで、ほとんど誰にも会わない。たまにコクーン型のスクーターに乗った警官とすれ違うくらいだ。

クリニックに着くと診察券をドア横のパネルにタッチし、その下に設置された自動消毒器の下に手を入れると、消毒液が噴霧される。手に擦り込み終わる頃にドアが開く。

短い廊下の天井から噴霧される水蒸気を受けながら診察室に着くと、アクリルの衝立越しに診察を受け、向こう側に看護師のいるのであろう壁の穴に腕を突き入れて血液を採取される。二日以内に出る結果を聞くための合言葉を検査申込き込んで自動精算機で会計を済ませると、規定の薬局に常用薬を受け取りに行く。薬局にはクリニックから処方箋がメール送信されているので、薬が揃うとスマホに知らせが来る。その時間が少しかかる間に公園に足を踏み入れた。

晴れた青空のもと、冬の間に落ち切らなかった枯葉を着けた木の下で親子が遊んでいる。幼稚園に入る前なのだろうか、マスクを着けずに子どもが遊んでいる横で、親はマスクを着けてスマホを弄っている。ママ友とランチの約束でもしているのだろう。なにしろ最近は、どこでも事前に予約を入れておかなければ足を踏み入れるのが難しい。

ピコン。スマホが鳴った。薬局に向かい、自動消毒器の下に手を差し入れ、アクリルの衝立越しにやり取りをして自動精算機で会計をすると、お釣りの出口横が開いて常備薬が出てくる。会計は電子マネー利用者がほとんどなのだろう、釣り銭出口にはうっすら埃が積もっていた。自分でも最後に硬貨や紙幣に触れたのはいつだろうと考えてみたが、思い出せなかった。

ピコン。スマホが鳴る。ほぼすべての予定はスマホの予約済み予定欄に入っており、時間になると知らされる。薬局を出て予約を入れていた中華料理屋に行き、ドア横のパネルにスマホでタッチし、自動消毒器で手を湿らせ、とろろ麻婆豆腐丼を食べる。この店にランチタイムに来るのは三か月に一度以下だ。食べ終えて自動会計時に映画館のもぎりのようなアクリル衝立の向こうの店主を見ながら「けっこう入ってるじゃない」と言うと「いやぁ、夜はさっぱりで。もう昼と配達専用にしようかと」などと言う。「ええ、それは困るなあ。それにここに来る人って基本的に一人客じゃない」と言うと、「まあここらへんはそういうお客さんまだいますから、なんとか夜営業やってるんですけどね」と苦笑いされる。「ああ、白飯増量になるんですけど、夜は麻婆カレー丼も始めたんで、よかったら」。ああ、それは良さそうだな、近いうち予約を入れよう、と思う。なにしろ刺激というものがない生活なせいか、めっきりスパイス系の料理を摂ることが増えた。

店を出た直後にスマホが鳴る。店の脇の駐輪場で「消毒済み」パネルにスマホをかざすとロッカーが開く。中からゴーグルとヘルメットを出して装着、電動自転車に乗る。さいきんは電動部分は作動させずに、それを負荷として漕いでいる。隙あらば運動するようにしないと心肺機能が落ちるのではないか、そうなると何世代目になったのかもはや把握できていない新型コロナにかかった時にどうなるか、と考えながら。

オフィス脇の駐輪場に電動自転車を返却して出社すると、空気を入れ替え続けるという意味で空調の効いた室内で、アクリルの衝立がブロイラーの飼育工場のような執務室に入る。このオフィスだけではなく昨今はどこでも、ビルの一階、オフィスの入り口と二段構えで自動消毒器とミスト噴霧場がしつらえてある。同僚とはほとんどはslackで会話をし、直に声を交わすにしてもマスク越し、アクリルの衝立越しで、飛沫感染の可能性なく勤務を終える。オフィス内側の自動消毒器を使い、ミストを浴びて最寄駅へ。ピコン。予約してあった通勤電車の自席に乗り込む。コクーンと呼ばれているコンパートメントで、仕切りはやはりアクリルだ。以前はプライバシーが保護される木製タイプなどもあったと効くが、閉所恐怖症の乗客が倒れたりなどいろいろあって、他の都市はわからないが東京発着の通勤電車では透明タイプに条例で統一された。これがリゾート列車のファミリータイプのコクーンなら、ある程度広さもあるし、用途が余暇だからそれほど問題はないのかもしれないが、こちらは眺望を考えてか最初から透明タイプの仕切りだ。

コクーン内部も当然、空気入れ替えという意味で空調が効いている。その空気の入れ替えの微かなコーッ、コーッという動物の呼吸音のようなそれを聞いていると眠くなる。眠ってしまっても自宅最寄駅に着く前にコクーン自体とスマホが知らせてくれる。

ファミリータイプのコクーンには乗らずじまいだったな。ふと明日の母とのリモート面会を思い出す。最近はコロナで重症といわれる部類になっても、喉を切開する必要がなくなった。患者はコクーン内で点滴程度の設備で適切に酸素を供給される。だが、一度重症となってコクーンに入って酸素点滴に繋がれると、体力の回復が見込める若者はまだしも、母のような老人はおそらく死ぬまでそこから出られない。また、見舞い客にしてもコロナ専門病院への出入りはご遠慮お願いします、とのことで、会話を交わすのは母の体調のいい週に一度程度、リモート越しだ。

三か月に一度の主治医とのアクリル越しの会話や、馴染みの中華料理屋の店主とのそれに比べて、母の実在はリモート面会を重ねるごとに薄くなっている。このままだと、母の実在を次に実感するのは亡くなった母が消毒措置されてからの面会時なのではないだろうか。

その前は? ファミリータイプのコクーンが存在するずっと前、家族で新幹線に乗って旅行した思い出がとつぜん蘇る。車内にアクリル板はどこにもなく、誰もマスクを着けず、車内販売で買った弁当を通路を人が行き交う中で開けて食べていた。もう何十年も前のようだが、十数年前でしかない。しかしそれ以降、コロナが世界を席捲する前の母との思い出が出てこない。そして、コーッ、コーッというこの空調の音が、毎回の母とのリモート面会の時に画面の向こうからも聞こえていたことに思い至る。

ピコン音と共に最寄駅に着き、駅構内でロッカーに入ったクリーニングの済んだ衣類を受け取り、ニュースをチェックしながら歩く。「華社、コクーン外殻樹脂の再利用化に道筋」「アップル社、管理アプリの次回アップデート期日を発表」。

世界はコロナとコクーンスマホに覆われている。正しくは、ウイルスを滴らせるコロナの大きな雲の下で、人類だけがコクーンとコロナの二重の傘をさして綱渡りをしている。その傘を、中国とアメリカが牽制し合いながら開発し、進化させ、統治に利用している。中国の漁船を装った監視船や、アメリカの中東地域での挑発はめっきり見られなくなった。もう、そんな必要がないのだ。両国とも「傘をその地域から引き揚げる」素振りさえすればいいのだから。

昼間、公園で見た枯れ葉をつけたままの冬木立を思い出す。秋の間に葉を落とし切らず、ピコンという音に急かされることなく、冬が終わる今になっても枯れ葉の装いのままのその姿が、なんだか羨ましかった。

f:id:Mmc:20201225221337j:image

 

※「月刊暗黒通信団注文書」2020年12月号初出、一部改訂